特産品・高知の一覧

店舗名 | 司牡丹酒造 |
ジャンル | 特産品・お土産・地酒・日本酒・大吟醸黒金屋・零下貯蔵生酒・土佐宇宙酒・柚子の大バカ十八年 |
コメント | 南国土佐、高知市を離れて西へ26km、山紫水明の佐川町は銘酒「司牡丹」醸造の地として名があります。今から約400年 の昔、関ヶ原の合戦直後の慶長8年(1603年)のことです。関ヶ原の勲功により、徳川家康から土佐24万石を賜った山内一豊に伴い、土佐に入国した山内 家の首席家老、深尾和泉守重良は佐川1万石を預かることになります。その時、深尾氏に従ってきた商家の中には、酒造りを業とする「御酒屋」の名が見られま した。深尾家出入りの御用商人で「名字・帯刀」を許された格式ある酒屋です。この酒屋が、司牡丹酒造の前身であります。以来、佐川の地に伝統正しい酒造り が受け継がれ、大正7年(1918年)、佐川の酒造家が結集して近代企業として株式会社を設立。そして佐川出身の維新の志士、明治新政府の宮内大臣も務め た田中光顕伯爵(坂本龍馬、中岡慎太郎亡き後の陸援隊長)は、この佐川の酒を愛飲し、「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆を寄せ「司牡 丹」命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味であります。 |

店舗名 | 四万十うなぎ |
ジャンル | 特産品・水産物・四万十うなぎ蒲焼き・四万十うなぎ白焼・四万十うなぎちまき・天然うなぎ・カット蒲焼き・蒲焼ききざみき・肝 |
コメント | 当社は、四万十川の源流域に位置しており、昔から変わることのない、美しい水の恵みを、受けております。 創業以来、徹底した生産管理にこだわる私達は、四万十川で採捕したうなぎの稚魚(シラスウナギ)を、四万十川上流域の四万十町で、養殖しています。 うなぎ一筋に歩んで来た私達は、うなぎのおいしさへの追求では、誰にも、負けない自信を持っています。 養殖から加工・販売まで一貫したワンストップ体制と徹底した生産管理の四万十うなぎです。 |