
店舗名 | からし蓮根の高見商店 |
ジャンル | 特産品・お土産・からしれんこん |
コメント | からし蓮根の発祥は、今から三百年も前の話です。 高見商店では、創業以来本物のからし蓮根を追求しつづけ、こだわりのある高見の伝統の味と素材をお届けしております。 |
店舗名 | からし蓮根の高見商店 |
ジャンル | 特産品・お土産・からしれんこん |
コメント | からし蓮根の発祥は、今から三百年も前の話です。 高見商店では、創業以来本物のからし蓮根を追求しつづけ、こだわりのある高見の伝統の味と素材をお届けしております。 |
店舗名 | 司牡丹酒造 |
ジャンル | 特産品・お土産・地酒・日本酒・大吟醸黒金屋・零下貯蔵生酒・土佐宇宙酒・柚子の大バカ十八年 |
コメント | 南国土佐、高知市を離れて西へ26km、山紫水明の佐川町は銘酒「司牡丹」醸造の地として名があります。今から約400年 の昔、関ヶ原の合戦直後の慶長8年(1603年)のことです。関ヶ原の勲功により、徳川家康から土佐24万石を賜った山内一豊に伴い、土佐に入国した山内 家の首席家老、深尾和泉守重良は佐川1万石を預かることになります。その時、深尾氏に従ってきた商家の中には、酒造りを業とする「御酒屋」の名が見られま した。深尾家出入りの御用商人で「名字・帯刀」を許された格式ある酒屋です。この酒屋が、司牡丹酒造の前身であります。以来、佐川の地に伝統正しい酒造り が受け継がれ、大正7年(1918年)、佐川の酒造家が結集して近代企業として株式会社を設立。そして佐川出身の維新の志士、明治新政府の宮内大臣も務め た田中光顕伯爵(坂本龍馬、中岡慎太郎亡き後の陸援隊長)は、この佐川の酒を愛飲し、「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆を寄せ「司牡 丹」命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味であります。 |
店舗名 | 和三盆 羽根さぬき本舗 |
ジャンル | 特産品・和菓子・スイーツ・和三盆 |
コメント |
どもは、今に昔ながらの手作りで和三盆をつくりつづけております数少ないお店でございます。 まあいわば、極上等の讃岐独特の手作りのお砂糖ということになりましょうか。和三盆は丹精をこめた手作りでございますので栄養分を逃がさず、あと味 のよいあっさりした独特の風味が特徴で、舌ざわりも大変なめらかでございます。 和三盆は花や蝶、貝などに型抜きしたり、丸められたりして全国の 高級和 菓子のお店に出荷されるほか、高級菓子の原料としても重宝されております。 大変ありがたいことには、全国の老舗の和菓子のお店が私どもの伝統産業を守り発展させるようにと「讃岐三盆糖保存会」を作られましてご支援いただいております。 |
店舗名 | やまだ屋 |
ジャンル | 特産品・お土産・スイーツ・和菓子・もみじ饅頭 |
コメント | やまだ屋は、昭和7年宮島で「もみじ饅頭」の製造元として創業しました。 その途中、戦争で物資が統制となり原料が供給できず、一時製パン業に転じた時期もありました。 もみじ饅頭の種類も、当初は小豆のさらし餡だけでしたが、現在弊社では、約20種類(季節限定品を含む)を製造しています。広島・宮島 の特産品を使った味や、クリエーターグループやミュージシャン、そしてアニメとのコラボ商品など、お客様のニーズに応えるべく幅広く商品開発を進めていま す。 観光お土産菓子の製造にとどまることなく、贈答用の和洋創作菓子を販売する新ブランド「RAKU山田屋」も展開しています。 宮島本店では、焼きたての「手焼きもみじ饅頭」を召し上がっていただけるコーナーを設置するとともに、宮島本店と宮島伝統産業会館「み やじまん工房」では手焼き体験、おおのファクトリーでは工場見学など、お客様により楽しい時間を過ごしていただけるようなサービスもご用意しています。 私たちは、ひとつひとつの小さなお饅頭に、菓子づくりへの情熱とお客様への感謝の気持ちを込めて作り続けてきました。そして、いつの時代もお客様に満足していただけるよう、品質とサービスの向上や製品開発のための、創意工夫と技術の研鑽を重ねております。 今後とも引き続き弊社をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 |