特産品

店舗名 | 司牡丹酒造 |
ジャンル | 特産品・お土産・地酒・日本酒・大吟醸黒金屋・零下貯蔵生酒・土佐宇宙酒・柚子の大バカ十八年 |
コメント | 南国土佐、高知市を離れて西へ26km、山紫水明の佐川町は銘酒「司牡丹」醸造の地として名があります。今から約400年 の昔、関ヶ原の合戦直後の慶長8年(1603年)のことです。関ヶ原の勲功により、徳川家康から土佐24万石を賜った山内一豊に伴い、土佐に入国した山内 家の首席家老、深尾和泉守重良は佐川1万石を預かることになります。その時、深尾氏に従ってきた商家の中には、酒造りを業とする「御酒屋」の名が見られま した。深尾家出入りの御用商人で「名字・帯刀」を許された格式ある酒屋です。この酒屋が、司牡丹酒造の前身であります。以来、佐川の地に伝統正しい酒造り が受け継がれ、大正7年(1918年)、佐川の酒造家が結集して近代企業として株式会社を設立。そして佐川出身の維新の志士、明治新政府の宮内大臣も務め た田中光顕伯爵(坂本龍馬、中岡慎太郎亡き後の陸援隊長)は、この佐川の酒を愛飲し、「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆を寄せ「司牡 丹」命名。「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味であります。 |

店舗名 | 四万十うなぎ |
ジャンル | 特産品・水産物・四万十うなぎ蒲焼き・四万十うなぎ白焼・四万十うなぎちまき・天然うなぎ・カット蒲焼き・蒲焼ききざみき・肝 |
コメント | 当社は、四万十川の源流域に位置しており、昔から変わることのない、美しい水の恵みを、受けております。 創業以来、徹底した生産管理にこだわる私達は、四万十川で採捕したうなぎの稚魚(シラスウナギ)を、四万十川上流域の四万十町で、養殖しています。 うなぎ一筋に歩んで来た私達は、うなぎのおいしさへの追求では、誰にも、負けない自信を持っています。 養殖から加工・販売まで一貫したワンストップ体制と徹底した生産管理の四万十うなぎです。 |

店舗名 | 梅錦山川株式会社 |
ジャンル | 特産品・お土産・地酒・日本酒・梅錦・梅酒・地ビール |
コメント | 「うまい酒をつくりたい」。そんな思いが、いつも私たち梅錦の酒づくりの出発点です。 たとえば、10人のうち9人においしいものをつくろうとすると、旨さが平均化してしまいます。だから梅錦は、できるだけひとりの人を見つめ、その人の視点で酒をつくり個性を出すやり方を行っていこうと考えます。 また一方では、「品質向上のための経営」を常に心がけています。 たとえば、梅錦ビールと発砲酒。酒をひとつの食文化としてとらえ、さらに酒を飲む楽しみを広げていくこと。それが、私たちの新しい挑戦につながります。梅錦ならではの味わいをひとりでも多くの人へ。私たちは、これからもあなたのための日本酒づくりを続けていきます。 |

店舗名 | 和三盆 羽根さぬき本舗 |
ジャンル | 特産品・和菓子・スイーツ・和三盆 |
コメント |
どもは、今に昔ながらの手作りで和三盆をつくりつづけております数少ないお店でございます。 まあいわば、極上等の讃岐独特の手作りのお砂糖ということになりましょうか。和三盆は丹精をこめた手作りでございますので栄養分を逃がさず、あと味 のよいあっさりした独特の風味が特徴で、舌ざわりも大変なめらかでございます。 和三盆は花や蝶、貝などに型抜きしたり、丸められたりして全国の 高級和 菓子のお店に出荷されるほか、高級菓子の原料としても重宝されております。 大変ありがたいことには、全国の老舗の和菓子のお店が私どもの伝統産業を守り発展させるようにと「讃岐三盆糖保存会」を作られましてご支援いただいております。 |

店舗名 | 旭酒造株式会社 |
ジャンル | 特産品・地酒・日本酒・獺祭 |
コメント | 大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく、おいしい酒・楽しむ酒を目指してきました。何より、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと考えています。 ともすれば、酒蔵も酒販店も、売るテクニックや自分だけの生き残りの戦術として幻戦略に走ったり、余りにも細部にこだわり過ぎて「造りの細部にまでそんな にこだわらないけどおいしい酒が欲しい。こだわるのは酒蔵の仕事だ」というお客様の声無き多数意見を無視している姿が見受けられます。 私どもは品質にこだわりぬいて造ったお酒だからこそ、少しでも多くのお客様に知って頂きたい。 そんな私どもの酒造りの心に共鳴して頂ける酒販店様と共にお客様に私どもの酒を紹介していきたいと思います。 |

店舗名 | 相原酒造株式会社 |
ジャンル | 特産品・お土産・地酒・雨後の月 |
コメント | 日本酒グランプリ受賞酒仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、広島酒発祥の地として知られ、古くから多くの造り酒 屋があり、特に明治の初期、この地方の篤醸家三浦仙三郎氏が長年にわたり苦心研究の結果、花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法は、 のど越しの良い甘口酒をかもすことに成功し県内外に広め、今日の広島酒の名声を不動のものにしました。 |